こんにちは、いべとれです。
1月10日はどんな日でしょうか。記念日、イベント、出来事、有名人の誕生日や旧暦などの情報、その他雑学などをまとめました。
スピーチのネタや話題づくりなどに活用ください。
1月10日の誕生花
1月10日の誕生花は「ナワシロイチゴ」で、花言葉は「恩恵」です。
苗代苺(なわしろいちご)は、6月の苗代の時期に赤い実が熟しだす事からその名前がつきました。
道端や河原の土手などの日当たりのよいところに生える花です。昔はいろんなところに生えていて、学校の帰りがけに見つけては食べていました。
よく似ている実で「ヘビ苺」と呼ばれる苗代苺に似た味がありますが、これは食べるとお腹を壊すと言われていました。間違えて食べないように気をつけましょう。
2020年の1月10日の旧暦、六曜、節気情報
旧暦 | 2019/12/05 |
---|---|
干支 | 壬子 |
読み方 | みづのえね |
六曜 | 先負 |
意味 | せんまけ。「せんぶ」とも読む。この日は諸事控えめにして静観するのが良い。急用は公事は避ける。午後は大吉 |
二十四節気 | |
雑節・行事 | |
月齢 | 14.9 |
1年の何日目 | 10 |
※正午の月齢を表しています。
1月10日が誕生日の有名人
- 長門 裕之
- 小松 政夫
- あおい 輝彦
- 田中 裕二
- 財前 直見
- 山口 達也
- 吉田 真由子
- 矢内 理絵子
- 大原 櫻子
1月10日の記念日
110番の日
警察庁が1985年(昭和60)12月に制定、翌1986年(昭和61)1月10日から実施した記念日です。
理由は番号と日付が同じであるから、全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を目的として国民に利用方法を呼びかけるキャンペーンが行われました。
110番は戦後GHQの勧告で1948年(昭和23)10月1日に、東京を含む8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等が利用されており、地域によって番号が違ったんですよ。
全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29)からです。今考えると驚きですよね。
明太子の日
明太子で有名な福岡の食品会社・ふくやが制定した記念日です。
1949年(昭和24)、創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生したのがこの記念日の由来です。
明太子は助宗鱈(すけそうだら)の卵、鱈子(たらこ)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だったものを日本人の口に合うように味付けを改良したものが現在のからし明太子になりました。
インテリア検定の日
愛知県名古屋市の日本インテリア総合研究所がインテリア検定試験の告知を目的に制定した記念日です。
インテリア業界などと協力して、トータルインテリアのキャンペーンなどを行うとしています。日付は1(イン)10(テリア)の語呂合わせです。
糸引き納豆の日
納豆を生産する事業者で組織された全国納豆協同組合連合会が制定した記念日です。
大豆を納豆菌により発酵させた糸引き納豆は、健康効果や美容美肌効果などが得られるとされ、日本を代表する食品のひとつです。
日付は1と10で糸引きのいと(110)の語呂合わせが由来です。またこの時期は受験の時期にあたり、糸引き納豆の特徴でもあるその粘り強さで、合格を願う意味も込められています。