こんにちは、いべとれです。
8月7日はどんな記念日があるのか、その記念日がどのようなものなのかを詳しくご紹介していきましょう。
8月7日の花
「オクラ」で、花言葉は「初恋」です。
オクラは実はアフリカ東北部原産の1年草で、細長い若い果実が食べられる花です。刻むと粘りが出て、夏は本当に美味しいですよね。
花は、ハイビスカスやムクゲなどと似ているのが特徴で、野菜の花とはとても思えないような美しい花を咲かせます。
また、この花はサラダにしたり、天ぷらにしてもとても美味しいんですよ。
2018年8月7日の旧暦、六曜、節気情報
旧暦
6/26
干支
辛未
六曜
先勝
二十四節気
立秋
雑節
月齢
25
正午の月齢を表しています。
8月7日が誕生日の有名人
- 梶原 雄太
- 五十嵐 隼士
8月7日の記念日
立秋
※年によって変わります。
二十四節気の一つで、暦上は秋の始まりです。
太陰暦上はこの頃から涼しい秋の風が吹き始めると言われていますが、実際の気候としてはまだまだ暑い日が続きます。
鼻の日
語呂合わせシリーズの記念日です。「は(8)な(7)」の語呂合せで「鼻の日」として日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定しました。
各地で耳鼻咽喉科の専門医の講演会や無料相談会等が行われます。
バナナの日
日本バナナ輸入組合が制定した記念日で、「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せシリーズ記念日です。
実は果物の中で一番の輸入量を誇るのがバナナなんですよ。
栄養素、食べやすさ、どれを取っても健康に良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらおうと日本バナナ輸入組合が制定した記念日です。
その他の記念日
パチスロ・ハナハナの日
パチスロメーカーの株式会社パイオニアが制定した記念日。「ハナハナ」とは沖縄の方言で「乾杯」を意味している。
自分史の日
一般社団法人自分史活用推進協議会が制定。「は(8)な(7)し」にかけて自分のことを伝えて行くことの大切さをPRする日として。
オクラの日
旧暦で七夕は8月7日だったことと、オクラの切り口が星の形に似ていることから。岩手県盛岡市で「やおやささき」の屋号で青果店を営む夫婦の発信で制定された。
パートナーの日
パートナーの存在の大切さをより多くの人に認識してもらうため、結婚情報配信サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定した。
「パー(8)トナー(7)」の語呂合わせから。
花やしきの日
2013年に開園160年を記念して運営会社の花やしきが制定した記念日。
なんと開園したのは1853年(嘉永6年)なんですよ。日本で最古の遊園地とされています。
「は(8)な(7)やしき」の語呂合わせから。