土用の丑の日は鰻を食べると夏バテしないと言われます。その日は至る所で鰻の蒲焼きなどが売っていて、食欲をそそるいい匂いが漂って来ますよね。
何故土用の丑の日に鰻を食べるようになったのか、そもそも土用の丑の日っていつなのか、今回は鰻にまつわるお話を進めて行きます。それではスタート!
「土用の丑の日」っていつの事?
「土用の丑の日」ときいて、小さい頃は土曜を連想していました。なんで土曜日じゃないのに鰻食べるんだろうって何気ない疑問に思っていた人もいるのではないでしょうか。
「土用」はもともと土用用事といっていたものを短縮した言葉です。昔は「五行説」といって、世の中は「木火土金水」の五つの要素で成り立っていると信じられていました。
そこで五行を現在の四季に当てはめて、それぞれの季節の最後に土用を当てはめたのが「土用」のはじまります。そのため夏だけに土用があるのではなく、各季節それぞれに土用の期間があるのです。
土用の期間は立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間をあてはめられます。
では丑の日はなんでしょうか。これは皆さんもご存知だと思います。干支にも利用されている十二支をそれぞれの日に当てはめたものですね。「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑の日です。
その二つの条件が一致した日が「土用の丑の日」になります。毎年のサイクルはほぼおなじなので、時期的にはほぼ同じ時期になります。
夏の土用の丑の日は1回ないしは2回ありますが、2回の場合も鰻を食べるのはだいたい最初の土用の丑の日だけです。
何故夏の土用の丑の日だけ鰻を食べる習慣が出来たのか?
鰻はもともと滋養をつける食べ物として昔から重宝されていました。昔の日本は自然豊かでしたから、いたるところで鰻を獲る事ができていました。今のように高級魚ではなかったのです。
もともと夏の土用の時期は夏バテ防止として、精がつくものが食べられていました。今でも「土用蜆(しじみ)」や「土用餅」、「土用卵」などの言葉が残っていますよね。
また、丑の日は「う」がつく食材を食べると病気にならないという言い伝えも存在していました。
土用に精がつく食べ物を食べるという習慣と、丑の日の「う」のつく食べ物を食べるというこの二つの習慣がもともと存在していたのですね。
では、何故土用の丑の日に鰻を食べるのがここまで習慣化されたのか、そこには江戸中期に活躍した様々な学問に長けていた平賀源内の存在が大きく影響しているのです。
ある時、鰻の売り上げが伸び悩んでいた鰻屋が、平賀源内に売り上げを伸ばすにはどうすれば以下相談したところ、「本日、土用丑の日」と張り紙を出すようにアドバイスしました。そうすると、土用の丑の日に鰻を食べにお店に来る人がどんどん訪れたという事です。
まさに現在のコピーライター的な存在として、土用の丑の日に鰻を食べるという習慣を見事に流行させた、平賀源内はその立役者なのです。
また、「土用丑の日、鰻を食べましょう」ではなく、「本日、土用丑の日」とだけ張り紙を晴らせるというところも、人の心理をついたなかなか粋なキャッチコピーだと思いませんか?控えめてありながら、なんとも大胆な発想。そして、これまでの「土用に精のつく食べ物を食べる」という習慣と「丑の日に“う”のつくものを食べると病気をしない」という言い伝えをしっかり押さえているところも、平賀源内の凄さを感じます。
平賀源内のその他発案品
平賀源内は日本のダビンチと呼ばれるほど、様々な学問に通じている人物でした。
その代表的な偉業をご紹介しましょう。
からくりの発明
若干11歳の頃、掛け軸の前にやかんを置くと、掛け軸に書かれた絵の顔が赤くなるというからくりを発見し、大人を驚かせました。
またエレキテルを発明したという事で有名ですが、実はエレキテルを修理して利用できるようにしたのが本当の話のようです。
鉱山開発
38歳頃、奥秩父で鉱山の開発を行っていました。その際石綿(アスベスト)を発見。
物産博覧会の主催
現代でこそ物産展はいたるところで行われていますが、それを江戸時代に行ったというのもすごい話です。当時は今のように交通機関も発達しておらず、情報もそこまで集まりきっていませんでした。
そんな中で平賀源内は全国各地から珍しい薬草や鉱物などを集めて博覧会を実施したのです。自ら宣伝用のチラシも作成していたというのも驚きです。
作家
「福内喜外(ふくうちきがい)」や「風来山人(ふうらいさんじん)」という名前で作家活動を実施、書いた本が大ヒットしました。現在でも歌舞伎に使われている話もあるそうです。
コピーライター
先のうなぎの話でもある通り、キャッチコピーを作る天才でした。土用の丑の日に鰻を食べる風習が1000年以上も続いているというのが、平賀源内の凄さを物語っていますね。
また、正月に飾る「破魔矢」を考案したのも平賀源内だとか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
歴史背景を考えながら、鰻の蒲焼に舌鼓をうつのも、非常に粋ですね。
2018年は夏の土用の丑の日が7月20日(金)と二の丑として12日後の8月1日(水)の2回あります。7月の丑の日はおそらくどこかしこで鰻の話が出ていると思いますが、もし逃してしまっても8月の丑の日で鰻を食べましょう。
それか、このうんちくで2回鰻を食べるというのもいいかもしれませんね。
それでは。